財務三表とは何か?財務諸表の基本を抑えよう

公開日:

一般的に決算書といわれる書類のうち、金融商品取引法で上場企業などに作成が義務付けられている書類を財務諸表と呼称します。

財務諸表とは、簡単に言えば会社の経営成績表。財務諸表を見れば、会社がどのくらい儲かっているのか、経営状態は安全なのかなど色々なことを理解することができます。

財務諸表の中身は主に以下の5つ。

  • 貸借対照表(B/S)
  • 損益計算書(P/L)
  • キャッシュフロー計算書(C/F)
  • 株主資本等変動計算書(S/S)
  • 付属明細表

その中でも、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つを「財務三表」と呼びます。

スモールビジネスの場合、PLは毎月、BSは半期や3ヶ月に一回ほど確認しましょう。キャッシュフロー計算書は中小企業は作成しないこともありますが、残高の推移は当然大事なため、お金の流れは常に意識しておきましょう。

1 財務三表それぞれの繋がり

財務三表と呼ばれる貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書はそれぞれつながりがあります。以下のように作成の目的や把握できる内容が異なることを覚えておきましょう。

財務三表

貸借対照表(B/S)

損益計算書(P/L)

キャッシュフロー計算書(C/F)

作成する目的

資産、負債、純資産を管理

収益と費用を管理

キャッシュの出入りを管理

分かること

財政状態

経営成績

キャッシュのフロー

何を表しているか

資産―負債=純資産

収益―費用=利益

期首のキャッシュ残高+期中のキャッシュ増減額=期末のキャッシュ残高

期間

年度(四半期)

年度(四半期累計額)

年度(四半期累計額、ただし、第1・第3四半期については作成省略可)

簡単に言ってしまえば、

  • 貸借対照表…企業が保有する財産の状況を示す
  • 損益計算書…一会計期間の損益を示す
  • キャッシュフロー計算書…一会計期間のキャッシュ(現預金等)の流れを示す


というもの。

分析することで企業の経営状況などを客観的、数値的に把握できるため財務三表は経営にとって非常に重要です。

2 財務諸表はどのような役割を担うか

財務諸表の役割は、株主や経営者、従業員にとどまらず、顧客・取引先・金融機関・競合企業・地域社会・行政機関等などのステークホルダーに自社の財政状況を理解してもらうためにも活用されます。

企業はその企業単独で存在しているわけではありません。たくさんのステークホルダーからさまざまな支援を受けることで機能しています。

ステークホルダーの目的は企業を支援し、そこから利益を獲得すること。

しかし、誰かが利益を得ても他のステークホルダーは利益を得られず損をしてしまう可能性も考えられます。このような不公平な状況が続いてしまうと軋轢や対立を招いてしまい、結果として会社経営にも少なからず影響を与えてしまうでしょう。

財務諸表を公開することで自社がどのぐらい利益を創出しているのかなどを外部から把握することができれば、ステークホルダーはどのくらい利益を得られるのか判断することができます。その上で利害調整を行って、公平に利益を分配できます。

財政状況によっては、ステークホルダーは投資額を増減させるなど調整を行う必要があります。財務諸表により、これからどれくらい投資すればよいのか判断することも可能でしょう。


大企業であれば外部向けに公開していることもありますが、中小企業で財務諸表を公開している企業は多くありません。外部に公開するのではなく、自社の経営判断に活用するだけでも財務諸表は有用です。

売上が高くても純利益が予想より低かった場合、コストのかかり過ぎなどが原因で、売上を上手く利益へ転換できていないなどの仮説立案、分析ができます。

このような数値が確認できれば経営者としてはコスト削減を実行し、利益を最大化していくなどの意思決定をする必要があるでしょう。

財務諸表を見れば自社財政に関する課題が浮き彫りになるので、さまざまな経営判断に活用できます。

3 損益計算書(P/L)は「企業の利益を見る財務諸表」

損益計算書は、収益から費用を差し引いた「利益」を把握したり、利益の発生原因を把握したりするために使用されます。

英語では「Profit & Loss Statement」と呼ばれるため「P/L」と言われることも。

損益計算書で理解できることは「企業がどのような理由で、どれだけ儲けているか」。

営業利益では企業の中核を成す事業でどれだけ儲けているかが理解でき、経常利益では中心的な事業以外の通常発生する範囲の収益と費用を含めどれだけ儲けているかを把握することができます。


損益計算書では主に5つの種類の利益が分かります。

  1. 売上総利益=売上高-売上原価
  2. 営業利益= 売上総利益-販売管理費・一般管理費
  3. 経常利益= 営業利益+(営業外収益-営業外費用)
  4. 税引前当期利益= 経常利益+(特別利益-特別損失)
  5. 当期純利益= 税引前当期利益-税金

このような指標をベースとし、その会社が本当に儲かっているのかを知ることができます。

4 貸借対照表(B/S)は「企業の財政状態を見る財務諸表」

貸借対照表は企業の財政状態を見るために使用されます。

英語では「Balance Sheet」というため「B/S」と言われています。

  • 資産の部(借方)
  • 負債の部(貸方)
  • 純資産の部(貸方)

という3つのカテゴリに分かれた構造となっており、経営の財政状態を把握することが可能です。

借方の「資産の部」はお金の使い道を、貸方の「負債の部」「純資産の部」はお金をどこから手に入れているかを表します。

貸借対照表は会社の経営が健全か、倒産しないかを知るには大切な資料。


損益計算書は利益の大きさや発生原因で企業の経営状況を分析する財務諸表だったのに対し、貸借対照表は「どのように資金を調達し、調達した資金をどのような資産として運用しているか」という財政状態を分析するための財務諸表となっています。

5キャッシュフロー計算書(C/F)は「お金の流れを理解するための財務諸表」

キャッシュフロー計算書は「お金の流れ」に着目して

  • 営業活動
  • 投資活動
  • 財務活動

の3つの分類で企業の経営を分析するための財務諸表。

「キャッシュ・フロー計算書(C/F)」については、すべての会社に適用される会社法によって作成が義務付けられている「計算書類」に含まれていません。

法人税を申告するうえでも添付しなければならない書類にも該当しません。中小企業の場合は自社のキャッシュフロー表を見たことがない方も多いかもしれません。

5-1 営業活動によるキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフローは、企業の中核事業によって生じたお金のこと。

このパートはプラスにならなければお金がなくなってしまうことを意味するため、基本的にプラスの状態が求められます。

プラスの値が大きいほど企業の運転資金が豊富であるという証であり、逆にマイナスであればその企業の経営状態は不安定であると言えます。

5-2 投資活動によるキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフローはその名の通り、企業の投資資金の流れを意味します。

ここがプラスであればあるほど固定資産や有価証券の売却を積極的に進めて資産効率を再検討していることが理解できます。マイナスであったとしてもネガティブな意味合いでないこともしばしば。なぜならば設備投資に積極的であるという判断が可能なためです。

成長期の企業であれば投資活動によるキャッシュフローがマイナスに転じることは珍しくありません。

5-3 財務活動によるキャッシュフロー

財務活動によるキャッシュフローは営業活動及び投資活動を維持するために、資金をどのように調達して、返済したかを示します。

プラスの場合は借入や社債発行、新株発行等によって調達しているお金が返済しているお金よりも多いことを示し、マイナスの場合は資金調達したお金よりも返済額の方が多いことを示します。

最後に

健全な経営を行う上でお金の観点は欠かせません。自社のビジネスの規模や状態によって注視すべき点は変わるものの、自社の健康状態がどうなっているのかを理解することは表情に大切です。

普段あまりお金の流れを気にされないという方は、これを機に改めて自社のお金の流れを整理し、俯瞰してみてもいいかもしれませんね。